お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5780円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
46489円
4292円
36368円
11438円
16500円
30525円
丸竹 冷酒クーラー φ13xH13cm
5891円
10%OFF 九谷焼 正峰作 色いろかっぷ 銀彩 蜜柑色 330cc N117-12 送料無料 メーカー直送 代引き・期日指定・ギフト包装・注文後のキャンセル・返品不可 欠品の場合、納品遅れやキャンセルが発生
6535円
九谷焼 猛作 色いろかっぷ 吉田屋葡萄 猛作 330cc N116-04
6112円
おすすめの 便利アイテム 通販 九谷焼 ビアカップ350cc 麦 350cc N127-18 使いやすい 一人暮らし 新生活
5773円
【送料無料】『チタン2重ロックカップ 250ml 木箱入 TW-3』【チタン カップ コップ アレルギーフリー 2重構造保冷 保温 日本製 燕市 メイド・イン・ツバメ認定 ギフト プレゼント】
6557円
九谷焼 良則作 ロックカップ(白九) 撫子富士 N124-06【送料無料】
6267円
おすすめの 便利アイテム 通販 九谷焼 ビアカップ350cc 白椿 350cc N127-20 使いやすい 一人暮らし 新生活
九谷焼 正峰作 色いろかっぷ 銀彩 青色 330cc N117-09
6445円
フロンケミカル フッ素樹脂(PFA)ヘルール×おねじジョイントR3/8 NR2118-002 1点
31996円
トイレ アクセサリー バスルーム トイレットペーパーホルダー ステンレス鋼 収納 棚
3658円
5780円
カートに入れる
京焼清水焼の窯元 松斎窯の色絵唐子馬上杯です。中国伝来の唐子の絵。唐子の戯れる世界は「平和」や「繁栄」「発展」の思いが込められています。かわいらしい子どもの姿は、見ているだけで微笑ましく心癒されます。「夢」や「希望」の感じられる酒杯、つきだし等、料理載せにもどうぞ。
◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、
贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。
【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント
【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞
【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い
【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝
【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント
【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物
他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。
国際配送対象商品(海外配送)
詳細です。
Rakuten International Shipping Item
Details click here京焼清水焼の松斎作、色絵唐子馬上杯です。
高い足がついた器、馬上盃。
馬上杯とも書き、高い高台をもった杯を言い、武士が戦に行く時、馬の背にまたがり
勝利祈願のため抹茶を一気に飲み干したとされてます。
絵柄は唐子。
唐子は中国の唐の子供たちの姿です。
凧あげ、羽根つき、踊り、独楽を回したり、鬼ごっこなど、思い思いの遊びをしています
清水焼の磁器の馬上杯。鮮やかな色はすべて上絵の顔料による発色です。
盃の裏側にも唐子の画。細い線描でじゃれ合う唐子をうまく描写しています。
薄いです!軽いです!
馬上杯は焼く時、ひずむので作るのがロクロ師にとって難しい器のひとつです。
小ぶりの作り。華奢な女性の手にも細く握りやすいです。
白地に咲く青と黄色のおべべを着た唐子が陽気。
唐子模様は、家族の繁栄や世界の平和を表現した幸せの模様。
遊び心溢れる酒のうつわです。
◆商品番号 2756 色絵唐子馬上杯
■寸法 直径8cm×高さ5.3cm 重さ80g 化粧箱
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
■午後3時までのご注文で翌日到着可能です。■
※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。
緑居窯
松斎陶苑 陶歴
初代 福田松斎は、明治初年五条坂にて専ら陶彫
を行う。その作品は遠く海外にも渡る。二代松斎名は菊次郎、初代より陶彫の技を継ぎ、また中国古陶の釉薬の研究に没頭 中でも蘇波釉、海鼠釉、辰砂釉、青磁等に妙技を揮う。大正二年窯を五条より、現在の日吉町に移し 緑居窯と呼ぶ。三代松斎は松平、昭和四年二代の跡 を継ぐ時代の推移に鑑み、広く工芸的な割烹食器及び日常生活用器等の量産を始める。事業の進展に伴い、昭和二十四年工房を松斎陶苑と称し、株式組織に改め、常に新しい機構を採り入れ京焼としての製品の合理化と品質の向上を図る。また昭和二十四年より三十五年まで京都陶磁器協同組合連合会理事長として業界の振興発展に貢献する。四代茂郎は三代松平の義弟で昭和五十六年後継者として安田より福田に移籍、代表者となる。一方に於いては新匠工芸会会員として作家活動を続ける。五代一平は、四代茂郎の長男。父の薫陶を受け、平成三年より、代表者となり、現在に至る。