漆器・重箱・双鶴紋箔絵正亀甲型二段重・洗朱・藤井収・山本哲《重箱・2段・一閑張り》

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

漆器・一閑張り・重箱
全体:18.5 × 16.5 × 高さ11.0
身 :18.5 × 16.5 × 高さ5.4cm
□あわせておすすめしたい器たち□
→和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP

 

一閑張りの軽くて軽くて軽くて・・・それなのに丈夫なお重箱です。
形はおめでたい亀甲形。お正月のお節料理のお重箱にもお勧めです。
二羽の鶴の箔絵を施した重箱は、ハレの日こそふさわしい重箱となりました。

少し小振りな寸法は、お二人のおせち料理にちょうど良いでしょう。他にも横長の亀甲形に「一閑塗亀甲型二段重」があります。

双鶴紋箔絵正亀甲型二段重

 亀甲型のお重におめでたい鶴の箔絵を施してみました。
形は亀、模様が鶴でよりおめでたいお正月にふさわしいものになったようです。
食卓に小さくても和の伝統的なものを使うことによって、日本という国に生まれた幸せを感じていただけるとうれしいと思います。

工芸店ようび 店主 真木
     
   
  取り皿は「染付扇面図皿・正木春蔵」。  
   
   
     
   
     
一閑張重

 一閑張という技術は、最初は籠の上に紙を貼った上に土や柿渋を塗り形を作っていったものから始まっています。ずい分古い時代からありましたようですが、一閑張の名は飛来一閑から始まったとされ、千宗旦が大変に好んだことで千家の職方に取り立てられたということです。

 うすい木地を丈夫にするために和紙を貼り、その力をかりて華奢でやわらな形を作っています。ですので、見た目より丈夫で長くお使いいただけます。

工芸店ようび 店主 真木
     
   
     
   
  お雑煮椀には「漆器・竹文箔絵黒大椀・奥田志郎 & 山本哲」。  
   
     
 
   
  椀物は、秋たけなわにふさわしく、ススキと蝶々が描かれたものを選びました。「錫芒に蝶々蒔絵糸目椀・尚古堂」  



残り 1 51856円

(7 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから