お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5423円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11484円
39793円
10633円
10890円
49183円
17363円
退職祝い お礼 茶碗 湯呑み 2点セット おしゃれ ペア 有田焼 感謝を込めて贈るペア木箱入り 定型メッセージカード付 天明(金銀)
5517円
京焼 清水焼 焼締金彩三島夫婦湯呑み 喜信窯
5610円
九谷焼 蓋付夫婦湯呑 ラスター花 化粧箱
京焼 清水焼 織部夫婦湯飲み 陶化
Uポット茶器揃 山野草 有田焼 西日本陶器 / 日本製 茶器 セット 磁器 急須 仙茶 汲出 湯呑 湯飲み カップ コップ 和風 和食器 ギフト 贈り物 おしゃれ かわいい /
4292円
5個セット☆ 組湯呑 ☆ 粉引彫十草湯呑小 [ 7.2 x 7.8cm ・ 200cc ] | 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
5143円
5個セット☆ 有田焼組湯呑 ☆ ランの花湯呑(緑) [ 7.5 x 8.0cm ] | 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
5657円
5個セット☆ 組湯呑 ☆ 粉引ウサギ湯呑(小) [ 7 x 8cm ・ 190cc ] | 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
【法人限定:代引き不可】 ボード棚 NBRW-1365
47628円
XL501008R1B オーデリック 直付型LEDベースライト 昼白色
6483円
5423円
カートに入れる
まめ碗 φ8.4cm、H5.0cm 130ml
【セット内容】
まめ碗×5
木箱入り
【ご使用上の注意】
食器洗浄機:使用可
電子レンジ:使用可
※オーブン:使用不可
※急な温度変化は破損の可能性がありますのでご注意ください。
●最初にお使いになる時はじめて使用する際は、一晩水に浸け、包装材のほこりやにおいを取り除いてください。
●ご使用時
食器類は、酸味や油分、酒類などの強い食品を入れたまま使用すると貫入に浸透し、シミや異臭、べとつき、原因となりますので、長時間それらを入れたままの状態でのご使用は避けてください。ご使用前には、水に浸け、充分に水を吸わせておくと、料理の汁気や、脂気を吸いにくくなります。また使っていくうちに、だんだんと貫入に色がついていきますが、この風合いの変化は萩焼の特性のひとつですので経年変化を愉しんでいただけたらと思います。
●ご使用後
器は、よく乾燥させてからしまってください。水気が残っていると、カビの原因になることがあります。特に萩焼は、水気を吸収しやすいため、完全に乾燥させないと、カビなどの原因となるので注意が必要です。
●その他留意していただきたいこと
萩焼は、磁器に比べて質が荒いため、使い始めは水漏れすることがあります。お使いいただくうちに茶渋等の浸透により自然に止まります。萩焼は土味を見せるため、高台部分には釉薬を掛けていません。触って気になるようでしたら、サンドペーパーや砥石でなめらかになるよう処理されることをお勧めします。また、漆仕上げなど塗装表面の比較的やわらかく傷つきやすいものの上でお使いになられる時には、必ず敷物をご使用ください。
※手作りのため色の出方や大きさに若干の差がありますことご了承下さい。
萩焼の人気の秘密は何といっても素朴で柔らかな風合い。その優しい色合いや風合いを大事にしつつも、どこか新しさを感じさせる商品作りが萩陶苑・椿秀窯の特徴です。
Sikisaiは掛け分けという伝統的な技法を用いて表現しています。2色の優しい色合いは、自分の色を大切にしながらも異なる色を受け入れることで生まれる新たな色。その色の変化は、移りゆく四季のようでもあり、また豊かで彩りあふれる時を重ねてほしいという願いが込められています。