【ふるさと納税】【波佐見焼】パン皿(染十草)2枚セット 食器 皿 【大桂工房】 [GD19]

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報




やきもの業界では、昔からある伝統的な絵柄『十草模様』。
大桂工房では、染付で絵付けしてますので『染十草(そめとくさ)』と呼んでいます。
この、十草とは木賊(とくさ)科トクサ属のシダ植物をモチーフにした絵柄のことです。
家先の庭などに生えている緑の茎の植物、と言ったらピンと来る方も多いかと思います。
江戸時代からある十草模様、身近な所からデザインした模様が、現代でも多数の窯元さまによって描かれてると思うと浪漫を感じます。

そしてこの長く愛される絵柄には縁起のよい意味合いがあります。
◎金を呼ぶ
金を磨くとき、十草で磨くと光沢が増すと言われてることから金を招く縁起がよいものとされています。
◎成長・繁栄
十草の形が真上に向かい、力強く成長するところから成長・繁栄を願う験担ぎです。

縁起が良く、シンプルな呉須の色合いが織りなす染十草模様の器は、彩り豊かな料理が引き立つでしょう。

また、直径約22cmですので一般的な食パンがキレイにおさまり、オシャレに演出します。

縁の立ち上がりは、約2cmの深さがありますのでサラダの時のドレッシングなども少量ならOK!
アクセントとして、縁は輪花型に波打たせています。

成型方法

【型打ち】
型(現代では石膏、その前は木型、素焼きした土)の上にロクロで引いた生地又は、
タタラでスライスした土を型の上にのせ、かたどる技法。

【タタラ成形】
タタラづくりとは、タタラ板を両側に置き、粘土を薄くスライスしたり、
のべ棒で押しつぶし板状にし、曲げたり、くっつけたりしながらつくる方法です。

輪花の所は型に合わせて弓で切り取り、切り取ったところを布でしめています。
昔の技法ですので何百枚、何千枚とは作れませんが、1つ1つ作ってます。

【セット内容】
・パン皿×2
計2点
※写真はイメージです。セット内容以外のものは含まれておりません。

【サイズなど】
・径22×高2.5cm 重400~440g
※一点一点、手づくり手描きのため多少の誤差がございます。





#/波佐見焼/皿/中皿/
#/波佐見焼/皿/浅型/
#/波佐見焼/セット/ペア/

商品説明



名称パン皿(染十草)2枚セット
内容量【セット内容】
・パン皿×2
計2点
※写真はイメージです。セット内容以外のものは含まれておりません。

【サイズなど】
・径22×高2.5cm 重400~440g
※一点一点、手づくり手描きのため多少の誤差がございます。
配送方法常温
配送期日入金確認後2ヶ月以内にお届けいたします。
提供事業者大桂工房

お申し込み前に必ずご確認ください




地場産品基準該当理由
町内で成形・焼成・絵付けを行っている波佐見焼



残り 1 24190円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月22日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから