お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
■岩 菲(散華)「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれた作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修の元制作された木版画 色紙です。 新品のタメ塗りの木製額縁に納めました。■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県に生まれる 1920 安田靫彦に入門 1922 日本美術院第8回試作展入選 1926 第13回院展初入選 1928 第15回院展入選 日本美術院院友に推挙される 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙される 1949 毎日新聞連載・谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿絵を描く 1954 第4回上村松園賞受賞 1955 芸能選奨美術部門文部大臣賞受賞 1957 第8回毎日美術賞受賞 1962 第18回日本芸術院賞受賞 1973 勲三等に叙され瑞宝章が贈られる 1975 神奈川県文化賞受賞 1976 日本芸術会員に任命される 1978 文化功労者として顕彰される 日本美術院理事に推挙される 1979 滋賀県文化賞受賞 1980 文化勲章授与 1981 大津市・名誉市民として表彰される 1990 日本芸術院理事長に就任 1995 鎌倉市名誉市民となる 1996 日本美術院理事長を退き名誉理事長となる 1999 三越エトワール(パリ)にて個展開催 2000 逝去 従三位に叙せられる
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 18810円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14400円
32890円
15917円
27139円
26602円
7812円
小林清親 「精鋭我軍占領台湾膨湖嶋之図」 木版(浮世絵)
43200円
関野凖一郎 「四季の花」 木版
48600円
【版画・絵画】徳力富吉郎『金閣寺』木版画■新品★
6860円
下澤木鉢郎 「烏瓜の花」 木版
10800円
版画/木版画 安芸真奈 あしたのあたしへ 現代アート 抽象 送料無料
13728円
【府中 阿部川】【歌川広重】【東海道五十三次】熟練職人の希少な手作り工芸品【浮世絵】復刻版浮世絵 外国人 お土産 海外で大人気 インテリア 絵画 ポスター アートフレーム 日本のお土産に最適 木版画 新築祝い お祝い 出産祝い 出店祝い ギフト 贈
11724円
版画/油性木版シルクスクリーン 白駒一樹 House-4 現代アート 抽象 送料無料
21005円
斎藤 清 「ANCIENT CITY KYOTO」 木版
72000円
カベルネ チューリップワイン 250 46978(6ヶ入) ワイングラス グラス ワイン : ]
5542円
BAGSTER (バグスター) タンクカバー ブルー VTR1000F 1330E
21945円
18810円
カートに入れる
■岩 菲(散華)
「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。
元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが
いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が
代用されるようになりました。
こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と
薬師寺迦藍復興の一助にと描かれた作品を元に
京都の木版匠、徳力富吉郎監修の元制作された木版画
色紙です。
新品のタメ塗りの木製額縁に納めました。
■小倉遊亀 おぐらゆき
1895 滋賀県に生まれる
1920 安田靫彦に入門
1922 日本美術院第8回試作展入選
1926 第13回院展初入選
1928 第15回院展入選 日本美術院院友に推挙される
1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙される
1949 毎日新聞連載・谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿絵を描く
1954 第4回上村松園賞受賞
1955 芸能選奨美術部門文部大臣賞受賞
1957 第8回毎日美術賞受賞
1962 第18回日本芸術院賞受賞
1973 勲三等に叙され瑞宝章が贈られる
1975 神奈川県文化賞受賞
1976 日本芸術会員に任命される
1978 文化功労者として顕彰される
日本美術院理事に推挙される
1979 滋賀県文化賞受賞
1980 文化勲章授与
1981 大津市・名誉市民として表彰される
1990 日本芸術院理事長に就任
1995 鎌倉市名誉市民となる
1996 日本美術院理事長を退き名誉理事長となる
1999 三越エトワール(パリ)にて個展開催
2000 逝去 従三位に叙せられる
古い作品ですが状態はとても良好です
(額縁は新品です)