お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
商品詳細
<淡墨作品を書く場合>
淡墨作品は紙選びと墨の調整により様々な姿になります。そして紙選びはどのような作品にしたいかで変わります。
◆とにかく大きなにじみを出したい。◆線の立体感を重視。◆墨色が大切。
などありますが、紙によってその得意とする表現が変わってきますので、いつも使い慣れている紙ではなく、違った紙で書いてみることをオススメいたします。また、紙と墨の相性はまた異なりますので墨に関しても色々な調合を試してみてください。書の奥深さを感じられると思います。
『和光』の紙の一例をご紹介いたします。『和光』の紙の特徴は長い繊維を多く使われているようでやや荒く、紙がやや裏抜けて見えます。また、にじみの広がりが大きくなることが特徴です。そのため、松煙墨のような粗い粒子であってもにじみが広がります。しかし、にじみと芯の境界がまったくわからないので『添加用墨NO.101』を加えて線がはっきり見えるように調整しなくてはなりません。(下の写真で使用した墨は『黄山松煙』、『添加用墨NO.101』、『呉竹製 特選青墨1号』です。)
手漉き画仙紙 和光 全紙 100枚特徴ザラっとした手触りで、墨付が良い紙です。墨をよく吸いかすれがよく出ます。 粗めの紙なので淡墨では基線をはっきり出すために古墨調の墨を使います。「光雲」からのステップアップにお使いいただけると思います。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9702円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
16200円
232742円
5596円
19198円
75264円
10296円
(まとめ) 大高製紙 富士天龍半紙(櫻) サクラ1000マイ 1箱(1000枚) 【×5セット】
10322円
書道 手漉き 画仙紙 玉兎 2×6尺 1反50枚 漢字用 厚口 かな用としても使える厚手の紙 | 手漉き画仙紙 仮名用 かな 仮名 書道用品 書道用紙 作品 おすすめ 半紙屋e-shop
書道半紙 手漉き高級半紙 紫伯 1000枚 書道 半紙 手漉き 手漉き半紙 書道用品 書道用紙 漢字 清書用 おすすめ 送料無料 半紙屋e-shop
10560円
書道 手漉き 画仙紙 和光 3.5×4.5尺(1060×1360mm) 50枚 漢字用 薄口 | 手漉き画仙紙 書道用品 書道用紙 作品 清書 おすすめ 半紙屋e-shop
9966円
画仙紙 芳山 1.75×7.5尺 反=50枚 5512262 輸入手漉画仙紙 一般 漢字清書用 丸萬商会 書道用品
9900円
【セット販売 まとめ売り 割引 割安】 菅公工業 書道半紙 マ-903 吉野【×5セット】
9942円
寿香堂 高級書道半紙『祥雲』|書道 書道用紙 習字 習字半紙 手漉き 清書用 作品用
9750円
紅星牌 四尺 三層夾宣 半切 (350×1380mm) 1反50枚 | 書道用紙 手漉き 画仙紙 四尺夾宣 夾宣 条幅 本画仙 漢字用 書道 書道用品 作品 清書 おすすめ 半紙屋e-shop
10246円
ワーゼフ ラボジャッキSUS304 198×198 ラチェットタイプ (1台) 品番:RJ200
9148円
□グリーンクロス セフティカラースリング12mm 2.0m (品番:6300004739)(注番2448811)・(法人・事業所限定,直送元)
5675円
9702円
カートに入れる
墨は『墨の精 墨液』
筆は兼毫の『F-33』です。
商品詳細
手漉き画仙紙。薄手。白色。ザラっとした手触りで、墨付が良い紙です。墨を程よく吸い筆かかりがあります。
行書多字数を書くのに最適です。濃墨を使っても書きやすく、楷書、隷書に向きます。
「光雲」からのステップアップにお使いいただけると思います。
ございます。(半切サイズ)
<淡墨作品を書く場合>
淡墨作品は紙選びと墨の調整により様々な姿になります。
そして紙選びはどのような作品にしたいかで変わります。
◆とにかく大きなにじみを出したい。
◆線の立体感を重視。
◆墨色が大切。
などありますが、紙によってその得意とする表現が変わってきますので、いつも使い慣れている紙ではなく、違った紙で書いてみることをオススメいたします。また、紙と墨の相性はまた異なりますので墨に関しても色々な調合を試してみてください。書の奥深さを感じられると思います。
『和光』の紙の一例をご紹介いたします。
『和光』の紙の特徴は長い繊維を多く使われているようでやや荒く、紙がやや裏抜けて見えます。
また、にじみの広がりが大きくなることが特徴です。
そのため、松煙墨のような粗い粒子であってもにじみが広がります。しかし、にじみと芯の境界がまったくわからないので『添加用墨NO.101』を加えて線がはっきり見えるように調整しなくてはなりません。
(下の写真で使用した墨は『黄山松煙』、『添加用墨NO.101』、『呉竹製 特選青墨1号』です。)
それは、なぜにじむのかということです。
基線より外に広がっているにじみは『毛細管現象』によって紙の繊維と繊維の隙間を水分が通る作用によって運ばれた墨の細かな粒子です。逆に基線の周りに少し濃くなっている部分は繊維の隙間を通ることができなかった粗い墨と言えます。
上の写真に使用した墨は下の3つになります。
・・にじみと線の立体感を出す働き。
唐墨の松煙墨です。唐墨は和墨より膠を多く使用しています。この膠はにじみやすさを助ける作用があり、にじみがもっと欲しい場合に使います。松煙墨は油煙墨より荒いのですが、不定形な粒子が光を乱反射させ線に立体感を出してくれます。『光彩』に関してはそれでも十分にじみがでました。今回はこの墨を端渓で摩った後、指でしっかり伸ばして使いました。
にじみを出したい場合に加えて調整してみてください。
・・基線とにじみの境界に溜まる墨で立体感を出す働き。
墨が枯れ、古墨になった墨を再現しています。立体感(芯とにじみの分離)を強く表現する効果があります。
にじみと芯の境部分がぼやける場合少しずつ添加して調整してみてください。
・・色味の調整に使いました。
他の墨が灰色に近い色なので青みの強い青墨にしました。
淡墨の色はこの墨の色により雰囲気が明るくなったり、渋くなったりするのでお好みの色のをお使いください。
手漉き画仙紙 和光 全紙 100枚
特徴
ザラっとした手触りで、墨付が良い紙です。
墨をよく吸いかすれがよく出ます。
粗めの紙なので淡墨では基線をはっきり出すために古墨調の墨を使います。
「光雲」からのステップアップにお使いいただけると思います。