お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
福森雅武さんの△じるし。
土楽窯の福森雅武さんご自身の作られた鳴海織部(赤織部)の小皿です。
ユニークな幾何学模様(まるさんかくしかく)が大胆な構図で描かれています。
加藤土師萌先生著の「織部」(一九六五年 平凡社版)によると、鳴海織部は赤土と白土を継ぎ合せて造り、白土の方には青釉を、赤土の部分には白泥で文様を描きさらにその上に鉄の線描きを入れる。温雅な赤土からの発色と青釉との対象がよく、手鉢、角鉢、向附など板造りのものに多くみられる。沓形茶碗でその緑のところだけ白土をついでロクロで仕上げたものや、まれに土瓶形の水指にこれを見かける。この継ぎ合せの技法は志野の練上手から一段と飛躍した作技で、収縮作用の不均衡な土ではできないこの地方の天与の原土のおかげである。とあります。
鳴海手と云う名称の由来ははっきりしておりませんが、尾張の鳴海で発見されたからなどと漠然と云われて来ました。この鳴海織部と云われてきたものには優品が多く高い評価を与えられています。
師の利休が内なる自己に沈潜しようとしたのに対して、織部は明るく強く開放的であり色彩的であり桃山時代的な表現派であったと加藤先生は書かれています。
その気分を表現するのには白と赤土の対照は大変有効だったと云えます。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7480円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月19日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7854円
96403円
3980円
25901円
40511円
25931円
ヘレンド (HEREND) MF ミルフルール フルーツボウル 704
7200円
染付芙蓉手 ディナー皿 小 <端午の節句 / おもてなし / 有田焼>
7293円
【復刻版】 グスタフスベリ サリックス ブラック プレート 22cm GUSTAVSBERG Salix Black 【お皿 ギフト 結婚祝い プレゼント 贈り物 敬老の日 敬老】【食器 カトラリー】【ギフト】 【おしゃれ 北欧 ノルディック スティグ・リンドベリ】
6775円
2個セット ロイヤルコペンハーゲン ホワイトフルーテッド 19cm プレート フラット 2408620 1017402
7387円
【9/1クーポン・P10】ジノリ1735/リチャード ジノリ(GINORI 1735/Richard Ginori) フィオーリ ヴェルディ プレート 26cm リチャードジノリ リチャード・ジノリ 皿 お皿 食器 ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い
7325円
【9/1クーポン・P10】ジノリ1735/リチャード ジノリ(GINORI 1735/Richard Ginori) ベッキオホワイト ピクルス(オーバル) 23cm リチャードジノリ リチャード・ジノリ 白い食器 プレート 皿 お皿 ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い
6820円
[NIKKO(ニッコー)]山水(san-sui) 27.5cmプレートFINE BONE CHINA(ファインボーンチャイナ)NIKKO SINCE1908[2020リニューアル]【日本製】[箱なし商品]
おぼろ月 プレート(漆)8寸 【金箔 箔一 金沢 工芸品 法人ギフト 新築祝い 引越祝い 退職祝 結婚祝い 贈り物 ペア 夫婦 誕生日 退職祝い プレゼント 男性 古希 喜寿 祝い 】
7480円
[送料無料] Berkley マジック スイマー フィッシング ルアー 3/4オンス ゴールデン グーグルアイ [海外通販] | Berkley Magic Swimmer Fishing Lure, 3/4 oz, Golden Google Eye
7483円
プロックス(PROX) 磯玉の柄小継剛剣SE 470 ITKGKS47
7582円
カートに入れる
福森雅武さんの△じるし。
土楽窯の福森雅武さんご自身の作られた鳴海織部(赤織部)の小皿です。
ユニークな幾何学模様(まるさんかくしかく)が大胆な構図で描かれています。
加藤土師萌先生著の「織部」(一九六五年 平凡社版)によると、鳴海織部は赤土と白土を継ぎ合せて造り、白土の方には青釉を、赤土の部分には白泥で文様を描きさらにその上に鉄の線描きを入れる。温雅な赤土からの発色と青釉との対象がよく、手鉢、角鉢、向附など板造りのものに多くみられる。沓形茶碗でその緑のところだけ白土をついでロクロで仕上げたものや、まれに土瓶形の水指にこれを見かける。この継ぎ合せの技法は志野の練上手から一段と飛躍した作技で、収縮作用の不均衡な土ではできないこの地方の天与の原土のおかげである。とあります。
鳴海手と云う名称の由来ははっきりしておりませんが、尾張の鳴海で発見されたからなどと漠然と云われて来ました。この鳴海織部と云われてきたものには優品が多く高い評価を与えられています。
師の利休が内なる自己に沈潜しようとしたのに対して、織部は明るく強く開放的であり色彩的であり桃山時代的な表現派であったと加藤先生は書かれています。
その気分を表現するのには白と赤土の対照は大変有効だったと云えます。