お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 21660円
(4 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
5915円
10930円
11088円
5131円
12831円
10200円
訳あり特価 袋帯 西陣織 (朦縷唐織 幻想) 送料無料 送料込み
21177円
訳あり特価 袋帯 西陣織 (風雅錦) 送料無料 送料込み
着物 帯 樹 上田茂樹 謹製 振袖用 袋帯 あすかや [商品番号fo2374]
21318円
【お仕立て付き】(株)京洛苑たはら謹製 振袖用 袋帯 長尺 [商品番号fo2420]【あすかや】
<超軽量>単衣帯&冬帯!夏帯としても使用可能 西陣織 弥栄織物謹製 正絹 3シーズン用というより4シーズン用 九寸名古屋帯【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】源氏香 横段 西陣帯 九寸帯 九寸なごや帯 女性用 付下げ用 色無地用 小紋用 日本製
\2点で3%OFFクーポン/撫松庵 一重太鼓袋帯 単品 ラウンド(スミクロ/103-110-003-87)黒 丸 水玉 カラフル 幾何学模様 ポリエステル お洒落 上品 モダン カジュアル 個性的 アレンジ 綺麗め 着物 和装 名古屋帯 京袋帯
20691円
半幅帯 WA・KKA WAKKA ワッカ 「メモリーグラス」 リバーシブル 正絹 モスグリーン 黒 ブラック 緑 犬 ネコ 猫 バー 酒場 動物 アニマル お仕立て上がり お洒落 カジュアル 日本製 可愛い 粋 上品 大人 個性的 ユニーク 遊び心 細帯 日本製 洒落着 No.88-2544
21888円
「京都西陣織:華翔苑 藤本仁謹製」正倉院浮線綾文様 正絹 袋帯
20976円
WisePoint 超軽量クロスボディ電話財布、ナイロン携帯電話財布スマートフォンクロスボディバッグ、ジッパー付き小型電話財布 (カーキ)
5354円
OGK オージーケー カブト フルフェイス ヘルメット KAMUI-3 カムイ3 クールガンメタ S (55-56cm)
17155円
21660円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
長さ約4.35~4.7m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.7mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約4.35mで仕立て上がります。
西陣織工業組合証紙No.2362 大光謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
全通柄
お洒落にたのしく!話題があふれる柄行!
思わず目が惹かれ、遊び心に満ちて…
西陣織元、【 大光より 】とってもおしゃれな九寸帯をご紹介いたします!
冬の時期限定ではありますが、
この時期が近付くにつれて、毎年のように締める事が待ち遠しくなるような…
話題を誘う帯姿をお約束いたします。
【 お色柄 】
しなやかで、さらりとした質感の帯地。
若干グレーがかった黒地の上には
ツリーやスノーマン、手袋に靴下など…
クリスマスや冬を感じる意匠がぎゅっと
詰め込まれました。
話題性の装いにしたいときにピッタリ!
大人の遊び心の一枚です。
【 大光について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2362
1963年(昭和38年)創業
西陣で帯地の糸染め(先染)業を創業。
後、糸染めのみならず織物を手掛ける
「大光」を立ち上げ、伝統や格式にとらわれず、
自由な発想で現在のニーズにあったものづくりを
続けている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立て
(直接仕立て)
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)