お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
観音菩薩 勢至菩薩(かんのんぼさつ せいしぼさつ)
楽しげに舞い踊る、極楽浄土の使者
軽やかに片足を上げる二菩薩
観音・勢至の両菩薩は阿弥陀如来とともに来迎し、往生する者を極楽浄土へと導く――浄土教の教えを具現化したものが阿弥陀三尊像で、観音菩薩は蓮台に魂を載せて極楽へ運び、勢至菩薩はその魂に合掌を捧げます。モデルは大阪の重要文化財「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」のうちの脇侍2体。菩薩が片足を上げるポーズは極めて珍しく、この二像だけに見られる特徴です。わずかに首をかしげるような仕草と相まって、軽やかで楽しげな印象の像です。
イスム こだわりの造形
表情、宝冠、衣の木目など、同じように見えて実は異なる二体の細かな差異にこだわって制作。軽やかな動きのあるポーズを強調し、平安時代前期の像が持つ重厚な存在感を損なわぬよう仕上げています。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 24662円
(4 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12488円
232320円
14850円
8364円
172368円
37526円
【日蓮宗】 仏像 総柘植 日蓮上人 2.5寸
25181円
\レビューキャンペーン/ 【 伊勢 宮忠 】【 木彫 丸夷大黒様 】幅7.2cm 奥行き5.8cm 高さ11.7cm 神棚 神具 神具 神棚 七福神 置物 招福 彫刻 上彫 えびす エビス 恵比寿 戎 夷
25606円
仏像 釈迦如来 座像 柘植製/ツゲ 丸座 1.8寸 金泥書 曹洞宗・臨済宗・天台宗 (おしゃか様 シャカ しゃか 総柘植 つげ ツゲ 1.8寸 1寸8分 1寸8分 丸台座 丸台 蓮華座 唐草光背 曹洞宗 臨済宗 天台宗 仏壇用 ご本尊 御本尊)
25311円
仏像 【楠製】 六角ケマン台座 3.5寸(高さ:381mm) 「大日如来」 木彫 仏像販売 通販 真言宗 高さカテゴリ:350mm~399mm
24939円
ALTE MEISTER 八角台座 丸光背 大日如来 1.8 桧 仏像 木彫 仏壇 仏具 真言宗 座像
24922円
ALTE MEISTER 八角台座 丸光背 大日如来 1.5 桧 仏像 木彫 仏壇 仏具 真言宗 座像
24727円
【クーポン+ポイントアップ!】仏像 総ツゲ 丸台座 大日如来 円光背 2寸 ( 柘植 木彫 木製 毘沙門天 台 真言宗 お寺 不動明王 弘法大師 空海 高野山)(ご本尊 仏壇用 仏様 フィギュア 仏具用品 仏壇 仏事 法事 モダン 彫刻 法要 仏像 )
24467円
仏像 真言宗 大日如来 1.8寸~3.5寸 純金中七 肌粉高さ19.2cm~32.9cm
TRUSCO BT720J5-E100T 連結式樹脂製2段台車 ビートル 700X450 自在5輪 とめたろう付 ハンドルなし
10828円
TRUSCO プレス製台車 ドンキーカート用リング式ストッパー 自在4輪用 200JRS-4 ( 200JRS4 ) トラスコ中山(株)
11018円
24662円
カートに入れる
勢至菩薩:約170(H)×65(W)×66(D)mm 175g
電 話:03-6667-0495
ご不明な点などありました時はお気軽にお問合せください。
観音菩薩 勢至菩薩
(かんのんぼさつ せいしぼさつ)
楽しげに舞い踊る、極楽浄土の使者
軽やかに片足を上げる二菩薩
観音・勢至の両菩薩は阿弥陀如来とともに来迎し、往生する者を極楽浄土へと導く――浄土教の教えを具現化したものが阿弥陀三尊像で、観音菩薩は蓮台に魂を載せて極楽へ運び、勢至菩薩はその魂に合掌を捧げます。
モデルは大阪の重要文化財「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」のうちの脇侍2体。
菩薩が片足を上げるポーズは極めて珍しく、この二像だけに見られる特徴です。わずかに首をかしげるような仕草と相まって、軽やかで楽しげな印象の像です。
イスム こだわりの造形
表情、宝冠、衣の木目など、同じように見えて実は異なる二体の細かな差異にこだわって制作。
軽やかな動きのあるポーズを強調し、平安時代前期の像が持つ重厚な存在感を損なわぬよう仕上げています。