お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15000円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月19日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7659円
6523円
11880円
32890円
44550円
8160円
【8/25は最大P5倍!】 呉竹 万年毛筆 夢銀河 越前塗金箔散らし 黒 DAY140-55
15708円
くれたけ 呉竹 ZIG クリーンカラー リアルブラッシュ 120色セット 筆ぺん 水性 カラーペン RB-6000AT/120V KURETAKE カラー筆ペン 毛筆 水彩 120本セット ジグ くれ竹 ギフト プレゼント
15682円
DS150-26B 呉竹 墨液 くれ竹筆 太字 26号(1本入) 呉竹 4901427401677(30セット)
15138円
[呉竹] ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ 120色セット RB-6000AT/120V [キャンセル・変更・返品不可]
15002円
(まとめ) 筆ペン ぺんてる ふでペン XSF15-AD 4902506381019 ●仕様:細字 1本【×80セット】
15480円
Laurett's 筆ペン MLK 万年毛筆 ストレートパターン MLK703
15840円
【ランキング1位獲得】呉竹 DAY140-21 くれ竹万年毛筆夢銀河鹿角 DAY14021 kuretake ギフト 筆ペン くれたけ 贈答品 高級 4901427227666
16028円
(まとめ) 筆ペン 呉竹 筆ぺん DAN101-99 4901427411089 ●仕様:22号墨液カートリッジ●インク種類:水性顔料 1本【×100セット】
15360円
(まとめ)TANOSEE エコポリペール 角型 45L 本体 ブルー 1個 フタ別売 【×3セット】
6899円
【5と0のつく日はポイントUP!】横開きステンレス自動開閉ゴミ箱【arco-アルコ-】【北海道沖縄離島配送不可】【送料無料】
6678円
15000円
カートに入れる
呉竹 KURETAKE
【品 名】
夢銀河
【種 類】
キャップ式万年毛筆
【仕 様】
桐箱入り
古代日本茜染め:DAY140-25 / 古代刈安染め:DAY140-33 / 古代藍染め:DAY140-34
本体:鹿角/キャップ:鹿角/クリップ:SK/首軸:PP/尾栓:PMMA/ぺん先:鼬毛
露草:DAY140-41 / 撫子:DAY140-43
本体:京都オパール / 穂先:鼬毛 / クリップ:鋼 / リング:真鍮
露草:DAY140-26/浅葱:DAY140-27
本体/キャップ:京都オパール/クリップ:SK/首軸:PP/尾栓:PMMA/ぺん先:鼬毛
玉樹槐:DAY140-47
本体:木/キャップ:木/クリップ:SK/首軸:PP/尾栓:PMMA/ぺん先:鼬毛
【ペ ン 先】
中字 M 0.7mm
【サ イ ズ】
本体:長さ:約136mm(収納時)/約164mm(筆記時)
最大胴軸径:約13mmφ重さ:約21.3g
桐箱:長さ:約150mm 高さ:約260mm 厚さ:約37mm
【消 耗 品】
カートリッジ:DAN106-99H / 万年毛筆 替穂首:DAM3-999
【付 属 品】
替穂首1本 / 替ペン先1本 / スペアーインキ3本
【商品特徴】
スペアーインキ式
スペアーインキ(水性顔料インキ・黒)3本、替穂首(細字タイプ)1本、替ぺん先硬筆1本付。筆記可能距離:50~100m(スペアーインキ1本使用時)
【注意事項】
天然のものを使用しておりますので各々柄が異なります。
傷ではございませんので、ご安心ください。
【商品説明】
古代日本茜染め
太陽、生命の色である茜は日本の風土色 。奈良には、春日大社に残されている鎌倉時代の赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)を始め、法隆寺や正倉院にも茜染め宝物が多数存在しています。宮崎明子氏は、平安時代の書物「延喜式」を読み解いて、奈良時代の古代技法で茜染めを再現することに成功しました。 その宮崎明子氏の手により、鹿の角きりで切り落とされた鹿の角を茜染めしていただき、くれ竹万年毛筆 夢銀河の軸とさせていただきました。
古代刈安染め
刈安(かりやす)色とは、刈安という植物で染めた、美しく澄んだ黄色のことです。日本の伝統色を代表する色の一つといえるこの刈安色は、黄系の色のなかでもっとも古く、奈良時代「正倉院文書」に登場します。刈安は、本州中部から西側の、主に山地に自生するイネ科の多年草です。特に産地として滋賀県伊吹山が有名で、「正倉院文書」にも「近江苅安」と記されており、その歴史の深さがうかがえます。その刈安を染料としてゆっくり回数を重ね染め上げた、透明感のある黄色の美しさを味わえます。
古代藍染め
中国では藍は「青を染める草なり」と記されていることから藍は染色の材料を指しているといえます。一方日本では、蓼藍(たであい)の葉で染められた色、また染料となる藍の植物そのものの両方の意味で使われています。蓼藍は水分の多い土地を好み、水害にも強い面をもっているため、暴れ川として有名な徳島県吉野川下流一体で多く生育しています。この藍を阿波藍と呼びます。今回、この阿波藍を使って鹿角を藍色に染めていただきました。