お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 27907円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6452円
227496円
7680円
7376円
6732円
15382円
【茶道具】IH対応 茶釜 利休丸釜 風炉用 炭・IH兼用 日本製 IH対応 新品
27730円
【中古】【茶道具】備前焼 人間国宝 藤原啓造 花入(共箱)【送料無料】
27848円
風炉釜 尻張 釜鐶付 段ボール箱入
27985円
【中古】【茶道具】朱塗松・黒塗梅蒔絵茶杓(銘:千年翠・清泉)(前大徳 橋本紹尚書付)(共箱)【送料無料】
茶道具 茶杓(ちゃしゃく) シミ竹茶杓 『瑞雲』 大徳寺三玄院 長谷川大眞和尚
27285円
【茶道具 軸一行】 「一期一会」 小堀良實師 京都 實林寺
28556円
【USED-A】輪島塗 雪嶺 棗 なつめ 蒔絵 花舟 漆器 茶道具 工芸品 わじま 共箱 共布つき 久安店 A24-1514H
28320円
【茶器/茶道具 水指(水差し)】 釣瓶 飛騨春慶塗り 春次作
28816円
T-fal IHルージュ・アンリミテッドシチューポット20cm G26244
4321円
☆2種類2袋セット☆ アメリカのお菓子 チートス パフス Cheetos Puffs オリジナル味 & フレーミングホット味 1袋当たり 8oz 226.8g Frito-Lay フリトレイ
7123円
27907円
カートに入れる
建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。
材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。
袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。
その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。
【亀井味楽(かめいみらく)】
遠州七窯として400年以上の歴史を持つ「高取焼」の伝統を受け継ぎ、代々茶陶などを中心に作陶を続けています。
高取焼の特徴は七色の釉薬を特色とする「高取焼釉薬」で、土の配合や釉薬のかけ具合、登窯の作用によって様々な表情を生みだすことを想定した上で作られています。
13代 味楽は昭和19年4月に農商省より技術保存者として認定され、14代は昭和52年には福岡市無形文化財工芸技術保持者第一号に指定されました。
【初代 八山(和名 八蔵重貞】
黒田長政公に従って朝鮮の地より渡来せし名工、 八山(和名=八蔵重貞)が開祖であります
【2代 八蔵貞明】八山の次男
1665~1871年 小石原鼓窯系統
1665年寛文5年 八山の次男が高取家の2代目を継ぎ、小石原鼓窯に移り、この地で現在まで伝承されています
以後、廃窯そして復興窯を繰り返し、白旗山窯の時代になると、高取の作風は小堀遠州の指導により、茶入にみられる薄作りと、瀟洒な洗練されたものになり、茶人に愛された
【3代 八蔵 貞久 】
【4代 八九郎 】
【5代 市郎助貞勝 】
【6代 保次卓典 】
【7代 市郎 有貞 】
【8代 和平 周規 】
【9代 武平 未楽 】
【10代 和三郎貞円 】
【11代 久助 寿泉 】
【12代 徳三郎重貞】
【13代 弥太郎味楽(本名 弥太郎)】廃藩の影響あり
1883年明治16年~1956年昭和31年
1883年明治16年 11代 高取久助寿泉の長男に生
この頃の高取焼窯元は廃藩の影響で藩主の保護がなくなり、必然的に自立自営を余儀なくされた。
窯元は、小石原鼓系・小石原中野系・福岡東皿山系の三派に地域分類されました。
弥太郎が20歳の時に太宰府天満宮の裏山にある山伏の修験場宝万山亀井坊の名を取り、「亀井」と改姓し、亀井味楽窯の当主として高取焼の窯の火を守り今に至る
1944年昭和19年4月 農商省より技術保存者に認定される
【14代 亀井味楽 (本名 源八郎)】号を味楽又は生庵
1931年昭和06年 福岡県で生
13代 亀井味楽の孫
師 祖父に師事して家業に従事
1955年昭和30年 福岡県美術協会賞を受賞
1959年昭和34年 福岡県美術展で佳作賞を受賞
1963年昭和38年 福岡県美術展で美術協会賞を受賞
1964年昭和39年 福岡県美術展で福岡県教育委員会賞を受賞
1964年昭和39年 福岡県美術協会会員
1964年昭和39年 14代 亀井味楽を襲名す
1966年昭和41年 日本伝統工芸西部工芸展で受賞
1968年昭和41年 西日本婦人文化サークル常任講師をつとめる
1972年昭和47年 福岡市美術展審査員となる
1975年昭和50年10月 代表作 耳付茶入他2点、北九州市民芸資料館に収蔵される
1975年昭和50年10月 三笠宮妃殿下、味楽窯見学の栄誉によくされ、御来窯御台臨を賜る
1976年昭和51年 福岡貸美術展審査員、福岡県立文化センター常任講師をつとめる
1977年昭和52年03月 福岡市の無形文化財工芸技術保持者第一号に指定される
1977年昭和52年 福岡貸美術展運営委員、福岡市美術展審査員(福岡文化連盟理事をつとめる)
この折(教育委員会収蔵の16ミリ記録映画「高取焼の技法」が文部省の選定を受ける)
1978年昭和53年 福岡市美術展審査員をつとめる
2001年平成13年 黄綬褒章。隠居、【又生庵】の号を賜る
【15代 亀井味楽 (本名 政久)】
1960年昭和35年12月 14代 味楽の長男に生まれる
1981年昭和56年 京都市嵯峨美術大 陶芸科卒業後
味楽窯にて高取焼に従事
2001年平成13年 15代襲名
1960年昭和35年 14代の長男に生
1981年昭和56年 京都市嵯峨美術大、陶芸科卒業(福岡県美術展奨励賞)
1982年昭和57年 前 東大寺管長、清水公照老師に正久と号名を受る(福岡県美術展豊田賞)
1983年昭和58年 西日本陶芸美術展入賞(以後、連続入賞)
1984年昭和59年 福岡県美術協会正会員に推薦される
1991年平成03年 米国セン・チューリ大学 芸術学博士号取得
2001年平成13年 15代襲名
現在 米国セン・チューリ大学博士
福岡県美術協会
福岡県陶芸作家協会
日本陶芸協会博多支部、理事
福岡市立福翔高等学校陶芸講師