お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」交響曲中もっとも改訂稿の多い「第3番」唯一改訂されていない「第6番」
★2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」。C majorの映像によるブルックナー交響曲全集は、第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調 WAB99」と「ニ短調 WAB100」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾。ウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録した第2弾。そして第3弾には、2019年にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番がリリースされ、さらにボーナス映像として、ティーレマンと音楽学者のヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話《ディスカヴァリング・ブルックナー》が各交響曲について収録されており、ブルックナーの交響曲への理解が一層深まり、映像全集完成に向け、ますます期待が高まっています。そして今回発売されるのは、交響曲第3番と第6番のカップリング。★まずリヒャルト・ワーグナーに献呈されたことから「ワーグナー」とも呼ばれている交響曲第3番。この作品は彼の交響曲の中で最も数多く改訂されたものとして有名であり、ブルックナー自身、彼の協力者、後代の楽譜編纂者によって何度も改訂されています。1872年に第1稿が完成したものの初演は1877年まで持ち越されました。長い年月を要したのは、すでに第2番の初演をめぐって揉めていたウィーン・フィルが、第3番の初演にも躊躇し、この作品を演奏不可能と判断したからです。そして1877年12月16日、ブルックナー自身が指揮をした初演は大失敗に終わり、この時の経験は彼の人生における最大の挫折の一つとなり、修正や改訂は13年後まで続けられ、大幅に縮約され再演された最終稿は成功を収めました。ティーレマンは本演奏で第2稿 (1877年/ノヴァーク版) を使用しています。ティーレマンは版の選択について以下のように述べています。「演奏される機会の多い第3稿 (1889年) は非常に簡略化されています。価値ある多くの要素が省略されて、非常に短くされてしまっているので第2稿を使用することに決めました。 (中略) 第1稿は、私自身は気に入っていますが、ワーグナーに大きな影響を受けつつ彼に捧げることで、ブルックナーは少しばかり自分を見失っていたのかもしれません。しかし第2稿の終わりでは再び自分自身のスタイルを見出したことがよく分かり、最も完成度が高い版といえるでしょう。」また、ブルックナー作品の楽譜の完全全集では独立して出版されている「1876年版アダージョ」は、今後ウィーン・フィルと録音する予定もあるとのこと。★そして第3番と反して殆ど改訂されていない交響曲第6番。当時第4番の成功で背中を押されていたブルックナーでしたが、ウィーンの聴衆の反応は冷ややかなものがあり、彼の存命中には全曲演奏されることはなく (ウィーン・フィルが第2・3楽章を部分初演) 、ブルックナーの死から2年後、グスタフ・マーラー指揮により、短縮版が演奏されただけでありました。とはいえこの第6番は、ブルックナーの全作品中、最も霊感と魅力に満ちた瞬間を持つ大胆で輝かしい作品。しかし多くの指揮者が取り上げる第4,7,8,9番と比べると、第1,2,3,6番というのは、まだまだ知り尽くされていない作品でもあります。ティーレマンも若い頃には実演に接する機会もなく、最初に第6番の演奏を聴いたのは、ムーティ指揮ベルリン・フィルだといいます。現在「ブルックナー指揮者」ともいわれるティーレマンでも、第6番の交響曲の演奏頻度多くはなく、今回改めてウィーン・フィルと作品を掘り下げることは、自身の発見の旅でもあったと語っています。
収録情報
曲目・内容
ブルックナー:交響曲第3&6番/ティーレマン&ウィーン・フィルアントン・ブルックナー (1824-1896) :交響曲第3番ニ短調 WAB103 (1877年第2稿・ノーヴァク版) 交響曲第6番イ長調 WAB106ボーナス映像《ディスカヴァリング・ブルックナー》各交響曲について (ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話)
アーティスト(演奏・出演)
クリスティアン・ティーレマン (指揮) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
レコーディング
収録:2020年11月 (第3番) 、2022年4月 (第6番) 、ウィーン楽友協会 (ライヴ)
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5695円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月18日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6288円
18585円
59305円
16978円
8722円
5975円
【中古】 Schubert;the Symphonies Schubert ,Muti / Schubert, Muti / Capitol [CD]【メール便送料無料】【あす楽対応】
5322円
【中古】[CD]ベートーヴェン:交響曲第1番
4321円
【中古】[CD]ラフマニノフ: 交響曲第1番、交響的舞曲
【中古】[CD]ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」&第4番
【中古】[CD]ブルックナー:交響曲第7番
【中古】[CD]ブルックナー:交響曲第9番、リハーサル
【中古】[CD]マーラー : 交響曲第2番ハ短調 「復活」
【中古】[CD]ブラームス : 交響曲第2番 | シューベルト : 未完成 / ヘルベルト・フォン・カラヤン & ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 [CD] [国内プレス]
【8/4★20時~マラソンクーポン有】【受注生産】ラグ ムーミエ【C】 テーヘル ヴァント カロー レーテ 約100×140cm【約1畳】 ゴブラン織り ホットカーペットカバー
8492円
ウール 長毛 ファーラグ ムートンラグ 人工羊毛 防ダニ 抗菌加工 ラグ ふわふわ 柔らか おしゃれ 厚手 フワフワ シャギーラグ 床暖房対応 ホットカーペット対応 オールシーズン リビング 居間用 部屋 秋冬 XFDGZ
8068円
5695円
カートに入れる
ティーレマン&ウィーン・フィル
ブルックナー生誕200年記念プロジェクト
「ブルックナー11/Bruckner 11」
交響曲中もっとも改訂稿の多い「第3番」
唯一改訂されていない「第6番」
★2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」。C majorの映像によるブルックナー交響曲全集は、第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調 WAB99」と「ニ短調 WAB100」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾。ウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録した第2弾。そして第3弾には、2019年にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番がリリースされ、さらにボーナス映像として、ティーレマンと音楽学者のヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話《ディスカヴァリング・ブルックナー》が各交響曲について収録されており、ブルックナーの交響曲への理解が一層深まり、映像全集完成に向け、ますます期待が高まっています。そして今回発売されるのは、交響曲第3番と第6番のカップリング。
★まずリヒャルト・ワーグナーに献呈されたことから「ワーグナー」とも呼ばれている交響曲第3番。この作品は彼の交響曲の中で最も数多く改訂されたものとして有名であり、ブルックナー自身、彼の協力者、後代の楽譜編纂者によって何度も改訂されています。1872年に第1稿が完成したものの初演は1877年まで持ち越されました。長い年月を要したのは、すでに第2番の初演をめぐって揉めていたウィーン・フィルが、第3番の初演にも躊躇し、この作品を演奏不可能と判断したからです。そして1877年12月16日、ブルックナー自身が指揮をした初演は大失敗に終わり、この時の経験は彼の人生における最大の挫折の一つとなり、修正や改訂は13年後まで続けられ、大幅に縮約され再演された最終稿は成功を収めました。ティーレマンは本演奏で第2稿 (1877年/ノヴァーク版) を使用しています。ティーレマンは版の選択について以下のように述べています。「演奏される機会の多い第3稿 (1889年) は非常に簡略化されています。価値ある多くの要素が省略されて、非常に短くされてしまっているので第2稿を使用することに決めました。 (中略) 第1稿は、私自身は気に入っていますが、ワーグナーに大きな影響を受けつつ彼に捧げることで、ブルックナーは少しばかり自分を見失っていたのかもしれません。しかし第2稿の終わりでは再び自分自身のスタイルを見出したことがよく分かり、最も完成度が高い版といえるでしょう。」また、ブルックナー作品の楽譜の完全全集では独立して出版されている「1876年版アダージョ」は、今後ウィーン・フィルと録音する予定もあるとのこと。
★そして第3番と反して殆ど改訂されていない交響曲第6番。当時第4番の成功で背中を押されていたブルックナーでしたが、ウィーンの聴衆の反応は冷ややかなものがあり、彼の存命中には全曲演奏されることはなく (ウィーン・フィルが第2・3楽章を部分初演) 、ブルックナーの死から2年後、グスタフ・マーラー指揮により、短縮版が演奏されただけでありました。とはいえこの第6番は、ブルックナーの全作品中、最も霊感と魅力に満ちた瞬間を持つ大胆で輝かしい作品。しかし多くの指揮者が取り上げる第4,7,8,9番と比べると、第1,2,3,6番というのは、まだまだ知り尽くされていない作品でもあります。ティーレマンも若い頃には実演に接する機会もなく、最初に第6番の演奏を聴いたのは、ムーティ指揮ベルリン・フィルだといいます。現在「ブルックナー指揮者」ともいわれるティーレマンでも、第6番の交響曲の演奏頻度多くはなく、今回改めてウィーン・フィルと作品を掘り下げることは、自身の発見の旅でもあったと語っています。
収録情報
曲目・内容
ブルックナー:交響曲第3&6番/ティーレマン&ウィーン・フィル
アントン・ブルックナー (1824-1896) :
交響曲第3番ニ短調 WAB103 (1877年第2稿・ノーヴァク版)
交響曲第6番イ長調 WAB106
ボーナス映像《ディスカヴァリング・ブルックナー》
各交響曲について (ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話)
アーティスト(演奏・出演)
クリスティアン・ティーレマン (指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
レコーディング
収録:2020年11月 (第3番) 、2022年4月 (第6番) 、ウィーン楽友協会 (ライヴ)